top of page


花粉症でお困りではないですか?
春の訪れとともに花粉症の症状でお困りの方も多いのではないでしょうか? アレルギー性の鼻炎や副鼻腔炎、後鼻漏などの症状に対して当院では 鍼灸治療に マイクロカレント治療(微弱電流治療) を掛け合わせた アプローチ をしております。 具体的な治療方法としては •...
2月27日読了時間: 5分
閲覧数:15回


年末年始の営業予定
ホームページの「News」でもお伝えしているのですが、ブログのページでもお知らせしておきますね。 年末は12/31まで営業。 年始は1/4から営業開始。 年末まで【初回キャンペーン】(2024年10月~12月末まで)の期間中です。...
2024年12月19日読了時間: 1分
閲覧数:24回


首が原因の痛みやしびれ
加齢やスマホの操作や不良姿勢の影響、スポーツ動作の影響などにより首に痛みが出たり、首から腕や手指にかけて痛みやしびれが出たりする 頚椎症性神経根症 というものについてお話したいと思います。 寒さやトレーニングの影響で首の周りの筋肉が緊張して症状が出やすくなるケースもあるよう...
2024年11月20日読了時間: 5分
閲覧数:16回


寒さと首肩背中の凝り
暖かい日が多かったので身体が油断していますが、急にググッと冷え込みましたね。 寒いと首肩をすくめて身体を固めてしまうので、首肩や背中の筋肉が緊張して凝ってしまいます。 最近になって、頭痛や腰の痛みを訴える方も増えてきていますね。...
2024年11月19日読了時間: 1分
閲覧数:12回


ご一緒に来ていただいても大丈夫ですよ
ご家族様からのお問い合わせで「(お子様や、ご家族、ご友人の)施術をお願いしたいのですが、一緒に見学はできますか?」「付き添ってもよろしいですか?」また、「その際に一緒に施術を受けることは可能ですか?」とのお問い合わせをいただくことがあります。...
2024年10月31日読了時間: 2分
閲覧数:41回


目の疲れに、ここちよいお灸
日頃、スマホやパソコンで目を酷使していませんか? たまにはいつも頑張っている自分の目も休めて労わってあげましょう! 本日は「目の疲れ」「クマの改善」「リラックス」に効果的なお灸の方法を紹介します。 「くるみ灸」 くるみの殻を菊花(菊の花びらを乾燥させた漢方薬:眼精疲労に効能...
2024年10月4日読了時間: 1分
閲覧数:24回


斜角筋症候群?
先日いらっしゃった患者様の症状に関連する病態についてお話をしたいと思います。 訴えは「左の手がしびれる」「力を入れると左腕が痛い」でした。 しびれを生じる病態は色々とあるのですが、この患者様の左腕の筋肉はパンパンに張っていて、左側の首の筋肉の状態を確認すると「斜角筋」という...
2024年9月27日読了時間: 4分
閲覧数:17回


休息って
最近、慢性疲労とか副腎疲労とかに対して当院でどんな治療を進めてくのが良いのだろうと色々と考えていました。 鍼だったり、お灸だったり、ストレッチやマッサージだったり! どうしてあげたら効果的に自律神経が調うのか?とか、でも今回はそんな話は置いておいて!のお話です。...
2024年9月10日読了時間: 2分
閲覧数:29回


鍼灸で免疫力が上がる
鍼灸が免疫力の向上に効果をもたらすという話は、最近テレビの放送などでも東洋医学や鍼灸の話を取り上げられる機会が増え話題になることがあります。 様々な研究によってそのメカニズムが明らかにされてきているんです。 いくつかの研究では、鍼灸が免疫系に与える具体的な影響が観察されてい...
2024年8月8日読了時間: 6分
閲覧数:20回


掌がしびれる
先日、トライアスリートの方が両手の掌のしびれを感じるということでご来院されたのでそのことについてお話してみようと思います。 ご自身の症状からネット検索をされたとのことで、たどり着いたのが 「ギヨン管症候群」 という名前。 「ギヨン管症候群」...
2024年8月1日読了時間: 5分
閲覧数:23回


鍼灸で自律神経を調える
連日猛暑が続き、電気代が気になるもののエアコンの使用も避けられないですね。 外出すれば刺さるような日差しと蒸し返す暑さに襲われ、室内に入ればエアコンの冷気により冷やされます。冷やされた室内から屋外に出れば再び急激に熱せられて逆の状況が起こります。危険な暑さから解放されて安堵...
2024年7月26日読了時間: 3分
閲覧数:24回


呼吸の重要性と不安の関係
普段の生活では、呼吸は特に意識することなく自然に行っています。しかし、心因的な要因や環境的な影響を受けると、呼吸が乱れたり制限されたりすることがあります。そんな時、突然の不安に襲われることがあります。この記事では、私自身の呼吸にまつわるトラウマ体験とその対策についてお話しし...
2024年7月19日読了時間: 4分
閲覧数:22回


東洋医学的な夏の過ごし方
最近、夏風邪をひいてしまったり、むくみや頭痛に悩まされたり、なんとなく身体が重だるかったりといろいろな症状で体調に悩まされている方が多くなってきました。 暑さもだいぶ厳しくなってきましたしね。 湿度の高い梅雨の時期は体調を崩される方が毎年多いんです。...
2024年7月8日読了時間: 5分
閲覧数:32回


背中の張り
背中が常に張っている、背中の痛みが何をしてもなかなか取れないとういことでお困りの方はいらっしゃいませんか? 【背中に張りが出たり、痛みを生じる原因】 ①姿勢による問題 ②スポーツや仕事などの作業による背中の筋肉の使いすぎ ③内臓疾患など があげられます。 ①姿勢による問題...
2024年7月4日読了時間: 6分
閲覧数:28回


足の裏の痛み
【足底腱膜炎(そくていけんまくえん)】 足裏のかかとの辺りだったり、土踏まず、足の指の付け根の辺りなどにしつこい嫌な痛みを生じる「足底腱膜炎(足底筋膜炎)」というものがあります。 足底腱膜炎はマラソンランナーなどによくみられますが、足の裏のかかとの骨から足の指の付け根まで扇...
2024年6月26日読了時間: 4分
閲覧数:33回


産前産後の腰痛
産前産後に身体の不調を訴える方はとても多いです。 そのなかでも腰痛は特に訴えの多い症状です。 産前産後の特徴として ①ホルモンバランスの変化 ②姿勢の変化 ③体幹を支えるコアマッスルの変化 などが影響します。 ①ホルモンバランスの変化による影響...
2024年6月20日読了時間: 3分
閲覧数:35回


ブログの始まり
最近はSNSが普及して、私も含めそれを活用して情報をみなさまに提供することが簡単になりました。当院のFacebookとInstagramでは直近の施術のご紹介や当院にまつわるニュースや時事の話をお伝えしております。そしてこのブログでは、鍼灸の歴史的、学術的な話や私の理学療法...
2024年6月20日読了時間: 1分
閲覧数:47回
bottom of page